ある麻雀卓で、あり得ないような奇跡が起こりました。全自動卓が最初に親へ配った13枚の牌が、なんと「国士無双13面待ち」の形。そして親は初ツモで「天和・国士無双」というこのうえなくレアな役満を成立させたのです。

 途方もない幸運に見舞われたのは、Twitterユーザーのほわいと。さん。友人との対局で開幕するなりレア中のレアを引き当ててしまい、「まってくれ 俺死ぬ(意訳:一生の運を使い果たして死んじゃう)」とツイートしています。

 使用されていた麻雀卓は、手牌を配るところまでやってくれる全自動卓。通常とは異なり、親も子と同様に13枚配られたのちに山から1枚引いて始めるタイプです。ほわいと。さんは13枚の時点で国士無双13面待ちが成立していることに驚き、「配牌がきれいすぎるから写真撮っていい?」と友人に声をかけて撮影したのだそうです。そして14枚目にアガり牌が来たときは、本人も友人も雀荘の店員も「まさか」と驚きっぱなしだったのだとか。

 ツイートは「漫画『哲也』の世界だ」「何十億分の1の確率だよ」と話題を呼びました。「麻雀知らない私にどれほどレアなのか教えて」と大喜利のお題めいたリプライもあり、「FGOのストーリーガチャで星5一点狙いを単発で行っているようなもん」「カンだけでセンター試験で満点取るレベル」といった声が上がっています。

画像提供:ほわいと。さん

補足

・役満:点数が一番高い役。親がアガった場合4万8000点、子は3万2000点

・国士無双:ヤオチュウ牌(数字の1・9と東南西北白発中)全13種を1枚ずつ集め、うち1種類を2枚そろえると成立する役満。ヤオチュウ牌13種がカブリなしでそろったケースでは、どのヤオチュウ牌が来てもアガリが成立するため、13面待ち(13通りであがれる形)となる

・天和(てんほう):親へ手牌が最初に配られた時点でアガリ形(役は問わない)が完成している状態。役満となる

・全自動卓では全員に13枚配られた状態から親がツモって始まる

えーっ!


(出典 news.nicovideo.jp)

ここはあえて和了らず、雀荘飛び出して宝くじ買いに行くしかねぇ!
人生の運全て突っ込みましたね…

<このニュースへのネットの反応>

イカサマ機能付き全自動卓を疑うレベルの現象だな。


野性の闘牌 鰻


哲也でそれ和了った奴、直後に撃たれて死んだよね


まるでホールインワン保険だな


一回でいいからそんな配牌になってみたい


ラオウが拳突きあげるレベルの電流走るな


まぁムツゴロウさんも地和で国士無双やったことあるみたいだし多少はね?


このあと亡くなったんだよね・・・


だったらロト7の方が当たってほしい。


昔のゲーセンとか普通にコイン投下・・・行き成り天和で負けってあったな。


ホールインワンの時みたいに周囲に奢らなきゃな


雀荘の店員も驚いてたのかw


4人が国士13面待ちとかあったら笑うしかないな


いや、もともと国士無双は十三不塔の一種で天和か地和が必須の役だぞ。ルールが変わって(ルールが整備されて)十三不塔と区別されて第二自摸以降でも和了れる役になったんだぞ。ちなみにその頃の国士は役の名称も違っていて十三么九(一応、今でも言う人は言うし、通じる)と言う。 まぁ、なんにせよ、奇跡には変わりない。おめでとう!


明日は晴れるかなぁ


良いもん見せてもらったわ。とりあえず拝んどこ。


天和の時点で何してもすげえw


俺の最速役満は6巡目国士だったなぁ・・・九連宝灯9面待ち張った次巡二盃口で防がれた瞬間が俺の中での麻雀奇跡の瞬間の最高峰、あの時のあいつの顔と叫びは忘れられない


牌混ぜてる時に天気の話しなかったか?で、サイコロは2の2だったろ?だったら当然の出来事だ。


雨が…来るなァ…


何だ賭けでもやっててこんなトンでもアガリ決めたせいでイカサマ疑われて殺されたのかと思ったゾ(西部開拓期の米国並感想


天和ですら実物見たことない


運を自ら手放すことによってヤオチュウ牌が集まるんだよォ・・・


手積み卓専で役満回数4回の全てがシーサンプータオの俺に謝れ。