厚生労働省(平成30年版自殺対策白書)によると、平成29年の自殺者数は2万1321人で対前年比576人(約2.6%)減少したことが明らかになりました。しかし、「自殺」は何の前触れもなく、原因が特定されないケースが少なくありません。
「死ぬくらいなら会社辞めればいいのに!」と言う人がいます。不思議なもので、人は追い詰められると辞める行動が取れなくなってしまうのです。今回は「ずっとやめたかったこと、こうしてやめられました」(サンマーク出版)を紹介します。
著者は、汐街コナさん(イラストレーター/漫画家)、監修は、大石雅之さん(精神科医/大石クリニック医院長)。12万部を超えた「『死ぬくらいなら会社辞めれば』ができない理由(ワケ)」(あさ出版)に続く第2弾となります。
会社や仕事にしがみついてはいけない
汐街コナさんは、自殺寸前まで追い詰められた経験があります。判断能力が奪われていると、適切な行動が取れなくなるのです。
「『死ぬくらいなら辞めれば』ができないのは、判断力が奪われてしまうからです。自分のことを思い返すと、他人を中心に考えてしまうことがありました。『会社や顧客に迷惑がかけられない』『親に心配はかけられない』『デキないヤツに思われたくない』などが挙げられます。自分を後回しにしているうち、手遅れになってしまう危険性があるように思います。まず、自分の命と人生を最優先に考えることが必要です」(汐街コナさん)
「死ぬ気で頑張れ、絶対死なないから」。筆者が30代の頃に勤務していた大手人材ビジネスA社では、こんな言葉が飛び交っていました。毎年100名近くが入社して、約1年で同じ人数が辞めていきます。社員数は減りますが目標やノルマは変わりません。2カ月連続で目標を達成できないと、グループのメンバーから詰問されます。
「彼が目標を達成できない理由は何だと思いますか」「何を改善すれば目標を達成できると思いますか」「彼が目標を達成するための行動計画を提出してください」。毎月こんな状態なので、うつ病になる社員が増えていきます。社長は言います。「つまり、それってクセみたいなもんだな」「死ぬ気で頑張れ、絶対死なないから」。
当時でも重大な労基法違反ですが、会社とは不思議なもので、環境に慣れてしまうと、何が普通で何が異常か分からなくなるのです。「頑張れ」も希望がある人には響きますが、希望がない人に響くことはありません。
危険な体の変調に注意しよう
汐街コナさんは自らの経験を踏まえて、危険な体の変調について次のように答えています。
「突然、涙が出てきて止まらない。悲しいことなんてないのになぜか涙があふれてくる。自分で思い当たることがないのに、涙が止まらないというのは感覚がまひしている可能性があると思います。そうしたとき、あなたの心の中はストレスで限界を迎えている可能性があります」
原因が分からないのに突然、立てなくなり、起きられなくなります。「どこも悪くないのだから頑張らなきゃダメ」「これくらいで休んじゃダメ」と自分を奮い立たせますが、普段通りのことができない時点で十分「おかしい」のです。
哲学者でノーベル文学賞受賞者のバートランド・ラッセルは「幸福論」の中で、次のように説いています。「人間は疲れれば疲れるほど、仕事を辞めることができなくなります。ノイローゼが近づいた兆候の一つは、自分の仕事は恐ろしく重要であって、休暇を取ったりすれば、ありとあらゆる惨事を招くことになる、と思い込むことです」
会社も上司も解決策を提示してくれません。あなた自身が自らを客観視しなければならないのです。汐街コナさんの生々しい体験を大石雅之さんが解説する内容には、リアリティーがあります。働く人が見識を高めるには正しい情報が必要です。精神論だけで乗り越えることはできません。
コラムニスト、明治大学サービス創新研究所研究員 尾藤克之

(出典 news.nicovideo.jp)
生きていく為の手段として仕事をしているだけ!
自分の命に代わりは存在しないが、手段である仕事はいくらでも代わりが存在する。
上記は当たり前の事だが、追い詰められた人間はもう死ぬ事にしか意識を向けられないそうです。
人生に疲弊しきってしまうのか、環境による洗脳なのか…
自分で「危ない」と感じたら、人に相談する・病院に行くなどの措置を取り、手遅れにならないように!!
<このニュースへのネットの反応>
【【仕事に洗脳される?】「死ぬ前に会社を辞める」事ができない理由とは?】の続きを読む